提言日 |
内容 |
|
結果 |
R2年9月 |
消費生活センター |
継続 |
社会的ニーズが高まる消費生活センターの本庁舎移転 |
H30年6月 |
調整地域と生産緑地 |
継続 |
今後予想される遊休農地や耕作放棄地の抜本的な対策 |
H29年3月 |
学校のトイレ改修 |
実現 |
学校トイレの洋式化 |
H28年9月 |
民生委員の負担軽減 |
継続 |
年々負担が増加する民生委員さんの負担軽減策 |
H28年9月 |
学童保育所施設整備 |
継続 |
老朽化した学童保育所の整備 |
H27年12月 |
子供達の学力向上 |
継続 |
自宅学習の充実指導(学習の習慣付け) |
H27年12月 |
空き家対策 |
継続 |
ゴミ対策と治安問題 |
H26年3月 |
新型防災ラジオ |
継続 |
茅ヶ崎市が導入したポケベル波を利用した防災ラジオの有償斡旋 |
H25年12月 |
分かりやすい広報 |
実現 |
広報誌の中吊り広告版を作成し、市民の皆様に市の施策に対し興味を持って貰う。H27年9月広報より実施 |
健康都市宣言 |
継続 |
福祉常任委員会から「健康都市宣言」への提言書提出? |
H25年6月 |
証明書発行窓口の統合 |
実現 |
1階と2階に分散していた証明書発行窓口を統合H26年5月庁舎レイアウトを変更し1階に証明書発行センター開設 |
H24年12月 |
施設管理基金積み増し |
進行中 |
公共施設の改修費用が莫大になるために、予め一定のルールで基金に積み増しする。約12億円の積み増し実現(H25年3月補正) |
介護マーク |
実現 |
認知症介護中の誤解を防ぐ取り組み |
H24年6月 |
使い捨てライター |
実現 |
旧型使い捨てライターの事故が多発しているので回収ボックスを公共施設へ設置(H24年12月) |
H24年3月 |
土地開発公社 |
進行 |
土地開発公社が保有する「塩漬け」の土地の早期精算約50億円。H25年3月県からの借り入れで約半分の精算に着手。 |
H23年12月 |
空き屋管理条例 |
継続 |
?上尾市も空き家が目立ってきました。空き家バンクや空きや管理条例制定を提案 |
H23年6月 |
ツイッターの導入 |
実現 |
?災害時の情報伝達手段としてツイッターが注目されています。費用も掛からず導入できるので、提案し7月7日より市長が書いています。 |
H23年3月 |
土日開庁見直し |
実現 |
住民票等の発行のために本庁舎を土日開庁していましたが、年間5000万円以上の経費が掛かっていました。見直す様提言し、H23年7月より、節電対策を理由として日曜日を閉庁としています。? |
ストックマネージメント |
進行中 |
?公共施設の老朽化に伴いどの施設がどのくらい痛んでいるのかいつ修繕が必要なのかを財源措置を含めて計画的に検討する仕組みづくり |
H22年6月 |
信号機設置 |
実現 |
箕の木区と上郷区の境界にある交差点で重大事故発生。信号機を設置に向け提案。関係する多くの皆様のご理解とご協力のもと、23年5月設置できました。 |
H22年3月 |
商業施設周辺の駐輪問題 |
継続 |
北上尾東口商業施設PAPA周辺の放置自転車対策。土日になると歩道が利用できなくなる事から提案しました。 |
H21年9月 |
地域手当見直し |
実現 |
H22年4月全職員分見直し実現(6%→3%) |
|
|
|
毎年約2億6,000万円の市民サービスに使える財源が生まれました。 |
H21年9月 |
インターネット公売 |
実現 |
不要な公有財産を早期に処分できる仕組みとして提案しました。H22年1月インターネット公売本格稼働 |
H21年6月 |
防災ラジオ |
継続 |
災害時の情報ツールとして室内にいても防災行政無線が?受信できるラジオの導入を提案。 |
H20年12月 |
スズメバチ駆除 |
実現 |
温暖化の影響もあって全国的にスズメバチに刺される被害が急増。スズメバチ駆除への助成を提案。H27年度新規事業としてスタート。 |
H20年10月 |
宿泊協定 |
実現 |
磐梯上尾荘廃止に伴い、保養所を維持するより、観光地との協定は双方の自治体でメリットが大きいと考え提案。H22年4月片品村との宿泊協定締結 |
H20年9月 |
コンビニエンスストア収納 |
実現 |
銀行納付よりも近くのコンビニで納付でき、納税者の利便性に寄与できる施策であると考え提案。H21年度より取り扱いが可能に。H22年度の利用実績は約19万件34億円になりました。H23年7月より介護保険料、後期高齢者医療保険料納付も追加されました。 |
H20年9月 |
洪水ハザードマップ |
実現 |
災害ハザードマップとしてH21年12月作成。当初の計画では、災害を網羅するマップとはなっていませんでしたので、提言をしました。 |
H20年6月 |
高齢者運転免許証自主返納 |
実現 |
高齢者による交通事故減少を図るため、市内に在住する70歳以上の高齢者の方が有効期間内の運転免許証を自主返納し写真付き住民基本台帳カードの交付申請をした場合は、その交付手数料(500円)を免除する。【平成22年度10月1日以降】 |
H20年6月 |
ふるさと納税制度 |
実現 |
税収増対策の一環で、提案しました。 |
H20年3月 |
緑地保全 |
実現 |
都市化が進む上尾市にあって貴重な緑地を確保するために、提案しています。ふれあいの森(上平地内)21年12月着工 |
H19年6月 |
保健センター整備 |
実現 |
保健センターは、建物の痛みも激しく、市民の健康維持の拠点としては狭すぎるため、施設改修を要望。 |
|
|
|
H25年7月東保健センター竣工 |
H19年3月 |
ぐるっとくんの敬老月間無料 |
実現 |
高齢者の外出機会確保と健康増進に寄与できると考え、提案し、H20年9月より実施(21年より毎年実施となる) |
H18年9月 |
図書館本館整備 |
継続 |
図書館は、自治体の文化レベルのバロメーターです。近隣市と比較しても、整備が極端に遅れています。H21年3月と12月、H23年6月、H25年9月にも要望を継続H26年3月上平地区に仮称中央図書館建設を決定 |
H18年6月 |
借入金利息の削減 |
実現 |
借入金の金利負担は、財政を圧迫しますので、提言を行い、平成22年~24年の公的資金補償金免除制度期間中に約7億に上る削減になります。また、平成19年度~21年度に削減できた約3億8,800万円を合計すると11億円近が節約出来る事になりました。 |
H17年12月 |
上尾市商業の振興に関する基本条例 |
実現 |
商業者と住民が協力して地域振興ができる仕組みを要望。H18年6月条例化制定 |
H17年12月 |
わかりやすい財政情報の公開 |
継続 |
当初より、行政の財政情報は分かりづらいと考え、さまざまな提案を行っています。充分ではありませんが分かりやすく変わっています。H23年度新会計基準に準拠した仕組みづくり移行のための準備を開始。 |
H17年9月 |
教師用指導パソコン設置 |
実現 |
教師の指導用パソコンが個人所有のものを借用しておりましたので提案しました。H21年12月議会で教師全員にパソコン整備を承認 |
H17年6月 |
ホームページの充実 |
継続 |
H23年3月ホームページのリニューアル。タブメニューを採用し情報量も充実してきました。バナー広告収入は、財源確保に寄与しています。 |
H17年3月 |
市境地域の都市基盤整備 |
継続 |
・市境地域は都市基盤整備が遅れています。少しでも住みやすい環境整備に取り組んでいます。 |
H16年12月 |
宮の下集会所建設 |
実現 |
H21年3月竣工。築70年を超え、老朽化が著しい集会所でした。永年地域住民の念願でもあり、建設に向け、要望を続けました。 |
H16年9月 |
上平公民館の改修 |
継続 |
以前より、地区住民の方々より要望が続いています。H21年12月に調理室整備・雨漏れ対策は継続要望 |